2024/01/31

1月27日(土)開催レポート

 1年で一番寒い週の開催となりましたが、午後から日差しも出て強い寒さは感じない気温でした。参加者は35組97名と昨年よりも若干増えていました。今月は焚火で炭づくりに挑戦していただきました。切った竹、松ぽっくり、ドングリに木葉も炭にしました。

先週の整備日に続き、ボランティアとして神戸大学の学生さんが参加してくださいました。


空き缶に炭にする材料(竹・松ぽっくり・ドングリなど)を入れ、アルミホイルで3重にフタをします。フタの中心にクギで小さな穴を開け、焚火の中で熱します。フタの穴から煙が噴き出し、少しすると煙に火がつきローソンが燃える状態(上写真右端)になります。この火や煙がなくなると完成。穴を塞いで30分程度冷ましたら出来上がり!

出来上がりの写真です!青竹は筒状態では割れてしまいます。松ぽっくりとドングリはそのままの形です。上の円形写真をよーく見ると木葉が出来ています。これも形のままです。いずれも壊れやすいので持ち帰りが大変です。

受付のある下の広場の様子です。ビー玉転がし、輪投げ、シーソー、ミニすべり台とタケボーです。竹の枝の上にシート覆ったもので、「ヨギボー」をもじって「タケボー」ですが、皆さんは「トランポリン」と呼ばれているようです。


登りのコースはそれぞれ

竹割にはいつも一杯です。竹を足で抑えてなかなか本格的ですね!

軍手をはめてバッチリです。

落ち葉の上のハンモックです。揺らしてもらって気持ちよさそうです!


受付横のフェンスに荷物置用の棚を新設しました。(上左)今回の炭焼き用に急遽製作した一斗缶を利用したストーブです。(上右)






0 件のコメント:

コメントを投稿

10月25日(土)開催レポート

  10 月 25 日は19組52名の参加者でした。運動会シーズンが影響したようです。 15 時ごろから降雨予報があり、午前 8 時に会場時間を早まる案内をホームページ掲載しました。 15 時半ごろからパラパラしだしたため順次帰宅されました。今月も初参加者が半数でした。 急遽、輪...